【ガチ就後記】12月18日 文系出身のIT企業社長が語る「IT未経験」「文系出身」で社長になれた理由と必要な能力/株式会社アイ・エス・アイソフトウェアーこんにちは。ガチ就推進委員会の吉浦です。12月18のガチ就では株式会社アイ・エス・アイソフトウェアーの代表取締役である前田さん、人事部主任の片山さん、若手エース社員の会見さんをゲストに迎え、「文系出身のIT企業社長が語る「IT未経験」「文系出身」で社長になれた理由と必要な能力」というテーマで開催しました。2015.12.19 08:32
【ガチ就後記】12月14日 キャリアコンサルタントが人事の見てるポイント、自分に合った企業の選び方教えます/株式会社サンクスパートナーズこんにちは。ガチ就推進委員会の吉浦です。12月14日のガチ就では株式会社サンクスパートナーズの人事兼現役キャリアコンサルタントの小野さんを迎え、「<16卒学生向け>自分に本当に合った企業の見つけ方や、人事の見てるポイントなど、人事目線でアドバイスします!」というテーマで開催しました。この日は16卒の現在就活を続けている学生の皆さんが来てくれました。乾杯を行い、話はさっそく本題へ。学生の皆さんから質問が多く飛び交い、「ガチ就」らしい双方向のコミュニケーションが特に印象的でした。2015.12.15 05:32
【ガチ就後記】12月9日 キャリアコンサルタントが就活のいろは教えます/株式会社サンクスパートナーズこんにちは、ガチ就推進委員会の大崎です。12月9日、ガチ就は現役キャリアコンサルタントの松本さんをゲストに迎え、「はじめの一歩!就活のいろは、わかりやすく教えます」というテーマで開催しました。この日の参加者は、就活中や、これから本格的に就活を始める3回生がメイン。「業界研究どうやってしたらいいの?」「学生時代、自分ではそんな大したことをやった経験がない…。アピールできるものがなくて不安」といった気持ちを抱えている学生さんは、たくさん質問をぶつけていました!松本さんはリクルート、電通で10年間の営業経験を経て、現在キャリアコンサルタントとして活躍しているという経歴から、営業=話のうまい人ではない、というお話や、営業経験が今のキャリアコ...2015.12.10 02:03
【ガチ就後記】12月8日 組織変革コンサル企業の経営者が語る、これからの日本に必要な人材とは/株式会社ソリューションこんにちは。「ガチ就」推進委員会の迫田です。12月8日、株式会社ソリューションの飯田社長をゲストにお迎えし、「組織変革コンサルティングとは」をテーマにガチ就を開催しました!コンサル業界と言うと頭脳が命というイメージが強いですよね!でもコンサルティングには2種類あって①戦略指導型②実行支援型に分かれるそうです。前者は頭脳、後者は感性を大切にしています。その中でも株式会社ソリューションが行う組織変革コンサルティングは感性重視の実行支援型だそうです。感性?何それ?など思われるかもしれませんが「頭の良い人にやれと言われたら絶対やりますか?」という飯田社長の言葉が印象的でした。人が動かない理由は、ただやることが明確になっていないだけではない。...2015.12.09 01:32
【ガチ就後期】12月4日 社会のあらゆる側面がわかる、求人広告業界の醍醐味とは?/株式会社シグナルこんにちは、ガチ就推進委員会の大崎です。いよいよ12月に入り、今年も残すところあと1ヶ月となりました!そんな中、12月4日のガチ就では、リクルートトップパートナー企業の株式会社シグナルから清水社長他社員2名、合計3名をゲストにお迎えし、「様々な業種業界と関わる、求人広告業界の醍醐味」をテーマに開催しました。今回は初参加の学生さんも多かったため、少し緊張の面持ちでスタートしましたが、ゲストの方々のフレンドリーなトークでだんだんと学生さんも打ち解け、自分の聞きたいことが聞けていたような雰囲気でした!清水社長は元リクルート関西支社長というだけあって、入社からそこに至るまでの道のりのお話や様々な「壁」を乗り越えてきたお話は、学生さんを惹きつ...2015.12.05 05:13
【ガチ就後記】12月1日 人材業界のあれこれ詳しく教えます!/株式会社サンクスパートナーズこんにちは。ガチ就推進委員会の吉浦です。12月1日の「ガチ就」では、「ガチ就」を運営する株式会社サンクスパートナーズの代表、中尾さんにお越しいただき「人材業界のあれこれ」をテーマにガチ就を開催いたしました!今回は人材業界を志す学生や、就活これから始めるから話を聞きに来てみた、という方々が参加してくれました。乾杯後にさっそく本題へ。人材業界における人材紹介、求人広告、人材派遣の違いを分かりやすく説明してもらった学生は「うんうん」とメモを取っている姿が印象的でした。また、人材業界の魅力として・実力が如実に現れるから良くも悪くも自分次第。・だからこそみんな苦労はするがそれだけ成長する。ということを学生に熱く語って頂きました。この話は「成長...2015.12.02 05:51